とある技術者の外部記憶媒体

知っておかなきゃいけないことが多すぎて頭の記憶領域が慢性的に不足気味。
そんな技術者の備忘録です。

まずはbrewを使ってMySQLをインストールしておきます。

$ brew install mysql
Set up databases to run AS YOUR USER ACCOUNT with:
    unset TMPDIR
    mysql_install_db --verbose --user=`whoami` --basedir="$(brew --prefix mysql)" --datadir=/usr/local/var/mysql --tmpdir=/tmp

To set up base tables in another folder, or use a different user to run
mysqld, view the help for mysqld_install_db:
    mysql_install_db --help

and view the MySQL documentation:
  * http://dev.mysql.com/doc/refman/5.5/en/mysql-install-db.html
  * http://dev.mysql.com/doc/refman/5.5/en/default-privileges.html

To run as, for instance, user "mysql", you may need to `sudo`:
    sudo mysql_install_db ...options...

A "/etc/my.cnf" from another install may interfere with a Homebrew-built
server starting up correctly.

To connect:
    mysql -uroot
==> Caveats
To have launchd start mysql at login:
    ln -sfv /usr/local/opt/mysql/*.plist ~/Library/LaunchAgents
Then to load mysql now:
    launchctl load -w ~/Library/LaunchAgents/homebrew.mxcl.mysql.plist
Or, if you don't want/need launchctl, you can just run:
    mysql.server start
==> Summary
/usr/local/Cellar/mysql/5.5.28: 6386 files, 209M

次にインストール時のメッセージに従いデータベースをセットアップします。

$ unset TMPDIR
$ mysql_install_db --verbose --user=`whoami` --basedir="$(brew --prefix mysql)" --datadir=/usr/local/var/mysql --tmpdir=/tmp

To start mysqld at boot time you have to copy
support-files/mysql.server to the right place for your system

PLEASE REMEMBER TO SET A PASSWORD FOR THE MySQL root USER !
To do so, start the server, then issue the following commands:

/usr/local/opt/mysql/bin/mysqladmin -u root password 'new-password'
/usr/local/opt/mysql/bin/mysqladmin -u root -h ・・・・・・.local password 'new-password'

Alternatively you can run:
/usr/local/opt/mysql/bin/mysql_secure_installation

which will also give you the option of removing the test
databases and anonymous user created by default.  This is
strongly recommended for production servers.

See the manual for more instructions.

You can start the MySQL daemon with:
cd /usr/local/opt/mysql ; /usr/local/opt/mysql/bin/mysqld_safe &

You can test the MySQL daemon with mysql-test-run.pl
cd /usr/local/opt/mysql/mysql-test ; perl mysql-test-run.pl

Please report any problems with the /usr/local/opt/mysql/scripts/mysqlbug script!

セットアップが完了したのでサーバを起動してみます。

$ mysql.server start
Starting MySQL
. ERROR! The server quit without updating PID file (/usr/local/var/mysql/・・・・・・.local.pid).

なにやらPID関連のエラーがでました。

インストール時のメッセージを見直すと、サーバ起動前に実行するコマンドについて記載されているので、

メッセージに従って次のコマンドを実行した上で、再度サーバーを起動してみました。

$ ln -sfv /usr/local/opt/mysql/*.plist ~/Library/LaunchAgents
$ mysql.server start
Starting MySQL
.. SUCCESS! 

成功! ついでにrootユーザのパスワードも設定しておきます。

# mysqladmin -u root password 'パスワード'

とりあえずMySQLのインストールは完了しました。

この時点で/usr/bin/railsがあったんですが(いつ入ったんだろう?)、中身がメッセージを表示するだけのスクリプトだったの削除し、gemでrailsをインストールしました。

$ gem install rails
$ gem install mysql2

ここでrailsのインストール中に警告が発生し、なぜかrailsのコマンドも使えなかった。

rubyのディレクトリ以下にはインストールされていたようだったので、無理矢理リンクを設定して解決。

# ln -s /usr/local/Cellar/ruby/1.9.3-p327/bin/rails /usr/local/bin/rails

とりあえずはrailsコマンドが使えるようになりました。

Mountain Lionに標準でインストールされているrubyはバージョン1.8.71でした。

Railsの開発をMac上で行うために、rubyの1.9.3をインストールしたときの作業内容を記録しておきます。

linuxではrbenvを使ってrubyを管理していたので、Macでもできるかな~と思って探したところ、

brewでインストールできるようなので、試しにやってみました。

$ brew install rbenv
$ brew install ruby-build

rbenvインストール時の指示に従い、ホームディレクトリの.bash_profileに設定を追加。

$ vi .bash_profile
if which rbenv > /dev/null; then eval "$(rbenv init -)"; fi
export RBENV_ROOT=/usr/local/opt/rbenv
$ . .bash_profile

その後、rubyのインストール時に必要となるパッケージを追加で導入。

$ brew install readline
$ brew link readline
$ brew install openssl
$ brew link openssl

この後、rbenvで最新のrubyをインストール

$ rbenv install 1.9.3-p327

ここでopenssl関連のエラーが発生。

opensslは事前にインストールしているし、原因がわからない。

とりあえずgoogle先生に聞いてみたところこちらのサイトを発見。記載されている内容に従いオプションをつけてインストール。

$ CONFIGURE_OPTS="--with-readline-dir=/usr/local --with-openssl-dir=/usr/local" rbenv install 1.9.3-p327

とりあえず成功・・・・・・、が、参考にしたページをよく見るとbrewだけでも最新のrubyをインストールできるらしい。こちらのページを参考に作業を行ったところ、brewだけで最新のrubyをインストールできちゃいました。

というわけで、rbenvはいらない子になってしまったので、rbenv関連で行った作業も全て切り戻した上でアンインストール。これで最新のrubyが使えるようになりました。

macではOSの基本機能で様々なスクリーンショットを撮れますが、そのショートカットが複雑で毎回迷うので整理しときます。

ショートカット 説明
Command+Shift+3 デスクトップ全体を撮影
Command+Shift+4 選択範囲を撮影(十字型に変わったカーソルをドラッグして範囲指定)
Command+Shift+4 +スペース 特定のウインドウのみを撮影(カメラ型に変わったカーソルを対象ウインドウをクリック)

取得したスクリーンショットはデスクトップにpng形式でファイルが作成されます。

クリップボードにコピーするときは上記ショートカットとControlキーを同時に押します。

このページのトップヘ